カートは空です
13 products
脚部との接合部分を下に突き出させる「持ち出し」により、内部のダボをより深く組み込むことで、削りこまれた薄くシャープなアームでも驚くほど高い強度を確保しています。さらに手作業で接合部を段差無く仕上げる「さすり」工法などを用いて、強度を高めながらも軽量化の為に徹底的に削り出し、美しいフォルムを実現しています。リーズナブルな価格も嬉しいチェアです。
古典モチーフを、より現代的にリ・デザインしたブルホーンチェア。 ツノの削り出しをすべて人の手で一本一本丁寧に仕上げる一生もの。
日本の神社の造形美から想起して練られたデザイン。 笠木に直線の丸棒を配し、静かな中にも凛とした佇まいを見せる。
時を超え、そこにあり続ける風格を持つ、モダンなデザインのチェア。 上半身を包み込むような座り心地。
ある徳の高い僧侶が吹き溜まりの地「銀山」の隠れ家で愛用した思考のための椅子。 霧深い思索の旅に出るべき者はこの椅子に座ると良い。
人の寿命よりはるかに生き、世界を見つめた大木で作るテーブル。幾星霜の風雪に耐えた木目の一筋一筋がドラマであり、人智を超えたデザインです。四角形の板と太い丸棒で構成された脚がその世界観を助長しています。
ウォールナットの中でも特有の杢理が現れる、希少価値の高い“クラロウォールナット”。一点モノの樹形の迫力を存分に味わうことのできる、70ミリ厚輪切りのリビングテーブル。同じものは二つと無い。
2015年に発表しAREAを代表する箱モノとなったsideboard HASHIRAMA 生死を隔てる幽玄の世界を、藤芳兄弟が描いた新作「老梅図」。
AREA式壁面収納の基本形。
次の時代にアンティークとなるためには、確かな素材と熟練した名工の手技が必要となる。日本の職人による技術の結晶。
中世イタリアのサイドテーブルをリデザイン。ネオクラシック。シンプルに飽きた大人の選択。
日本のぼんぼりやちょうちんから着想を得てデザインされたフロアランプ。脱構築されて出現したデザインは、アール・デコに近い幾何学性と日本古来の浪漫性とあわせ持つ魅力的なものとなった。
自分好みのカスタマイズ。さまざまなシチュエーションで活躍する、モチベーションアップのマイデスク。
小計
税込み金額 送料 は決済時に計算されます